2024年の東洋きもの文化学院の活動報告
Date: 2024年12月26日
東洋きもの文化学院では、2024年は以下のような活動をいたしました。
浴衣姿で打ち水大作戦
2024年7月3日(水)、短期大学(小田原市)の授業「きつけ」において(画像上2枚)、また7月9日(火)には短期大学部(静岡市)の授業の一環として(画像下2枚)、当校が浴衣の着付けサポートを実施いたしました。
授業後には、学生の皆さんが打ち水を行い、和の文化を体験する貴重な機会となりました。
婚礼衣装着付け鑑賞会
2024年12月3日(火)、短期大学(小田原市)にて、日本語日本文学科の学生を対象とした「婚礼衣装着付け鑑賞会」が開催されました。
この日は、日本語日本文学科の専門科目「きものと文化Ⅰ・Ⅱ」の一環として、普段触れる機会の少ない婚礼衣装の着付けを間近で見学できる機会を提供し、日本の伝統文化への理解を深めてもらうことを目的に実施されました。
当日は、日本語日本文学科2年生の学生さんが花嫁のモデルを務め、東洋きもの文化学院の学院長と着付け師による「白無垢」と「色打掛」の花嫁衣装、ならびに黒五つ紋付きの「羽織袴」を用いた新郎衣装の着付け実演が行われました。
見学した学生さんたちは、和装特有の繊細な作法と熟練の技術に感嘆するとともに、和装が持つ厳かで優雅な魅力を改めて実感されていました。
令和6年5月11日(土)
30周年・同窓会を開催致しました。
報徳会館にて宮島流衣紋会会長 伊東吉朗先生解説によります十二単着装を披露
令和6年12月8日(日)
忘年会&免許授与式を開催致しました。
天成園レストランにて
東洋きもの文化学院では
東洋きもの文化学院では、以下のような様々な場所での活動をしてまいりますので、お問い合わせやご要望などございましたらお気軽にご一報ください。
-
学校授業サポート
- 着物の「きつけ」についてのご案内
- 授業やカリキュラムの一環としてのサポート
-
個人・企業向けイベント
- 着物「きつけ」鑑賞会や講習会の実施
- イベントでの着物「きつけ」サポート
-
無料体験
- 無料の「きつけ」体験の提供
もちろん、2025年も引き続き成人式前撮り・卒業式の袴のお支度きつけ、平常日でも着物きつけ&へメイク(要予約)の対応も行っております。